- イベント
- 東京開催
熊本県 LIVE 交流拠点施設 ukara×キツネノボタン
- 開始日時
- 2025/12/10 (水) 19:00 〜 21:00
- 開催場所
-
ローカルハブスペース「OFF TOKYO」
マップはこちら - 定員
- 20 名程度
エントリーはこちら
ご参加を希望の方は、必要事項をご入力のうえお申込をお願いします。
※エントリー締め:12月9日(火)12:00〆
エントリー締め切り後、参加希望の方は当日会場へお越しください。
【第1回】熊本県LIVE
交流拠点施設〈ukara〉× キツネノボタン
~ カフェと図書館がつなぐ夜 ~
熊本と東京をオンラインでつなぎ、いまの南関町を体感するライブセッション。会場と、南関町にオープンした交流拠点施設〈ukara〉をつなぎ、現地の空気をそのままお届けします。
ゲストは、旧温泉をリノベーションして生まれ変わった交流拠点施設〈ukara〉館長北原さんと、南関あげを新たに解釈した本といなりとコーヒーの店「キツネノボタン」冨山さん。
交流拠点施設〈ukara〉の空間づくりに込めた思いや、南関あげをいなりとして再構築したストーリーを通じて、“場” と“味” のリデザインから見える南関のいまの暮らしを探ります。
思わず立ち寄りたくなる日常と旅のあいだの場所として、南関町の新しい魅力を感じてください。
▼日時
2025 年 12 月 10 日(水)19:00〜21:00(受付開始 18:40)
▼場所
(東京都中央区日本橋小伝馬町 21-1THE PORTAL Nihombashi East 2F)
▼ゲスト(オンライン登壇)

北原 浩一郎さん
交流拠点施設〈ukara〉施設長兼南関町図書館〈このみch-i〉 図書館長
西南大学文学部卒。昭和 59 年に㈱新学社に入社、昭和 61 年より(有)いとや、平成 31 年に(有)いとや社長継承し現在も継続。平成30年に南関町議会議員に初当選し2期目を務めていたが、令和 6 年8月に退職。令和7年9月より現職。
TMO 南関初代、4代委員長。平成17年にはなんかん響働隊を発足し、主に第一小学校区内で豊前街道の整備や清掃活動など地域の魅力づくり活動を行っている。その他、ぎおんさん実行委員やいす1グランプリ南関大会実行委員など、まちづくりに関する活動や運営多数。
冨山博史さん
大牟田ビンテージのまち株式会社 代表取締役
1983 年、福岡県大牟田市出身。一般企業に就職したのち、家業である株式会社カンカングループに入社(飲食業・不動産賃貸業)。現在、株式会社カンカングループ取締役副社長。2014 年、空き家や空きビル、まちの空洞化の解決を目指し、まちづくり会社「大牟田ビンテージのまち株式会社」を設立。現在、「DIYリノベで愛着のある街づくり」をテーマに、入居者や市民と空き家やシャッター商店街を再生する事業や大牟田駅西口駅前広場の賑わい創出事業に取り組む。2025 年、本といなりとコーヒー「キツネノボタン」を創業。
◎いなりとコーヒー「キツネノボタン」
南関生まれ、南関育ち。だしと旨み、じゅわっと広がる肉厚リッチな新食感の南関いなりや町の特産を使用した軽食やスイーツをご提供します。広場に面した、明るいゆったりとしたカフェでは、本の購入やコーヒー、ドリンクをお楽しみいただけます。
▼タイムテーブル
19:00〜20:00|常時接続ライブセッション(東京⇄南関町)
・南関の位置関係を、現地と会話しながら可視化(Google MAPも活用)
・参加者の熊本との接点をヒアリング
・南関町ゲストトーク
(トークテーマ)
・旧温泉 交流拠点施設〈ukara〉のリデザインストーリー
・南関あげ 新解釈「キツネノボタン」の物語
・2つの取り組みが交わった背景と、南関で起きている変化
20:00〜20:30|東京会場のみ(現地接続なし)
・熊本のお菓子とドリンクをご用意
・小グループで感想共有・ディスカッション
・東京参加者同士の交流・情報交換
20:30〜21:00|フリー交流(自由解散)
次回以降予告
【2 回目】2026/1/21(水)19:00-21:00
「裏通りの “裏” にある挑戦 ―熊本市中心部で起きている新しいカルチャーと街の使い方」
【3 回目】2026/2/25(水)19:00-21:00
「e スポーツがひらく地域の未来 ― 熊本・宇城市で広がる新しい学びのかたち」
お問い合わせはこちら
主催 熊本県企画振興部地域振興・世界遺産推進局地域振興課
企画運営 シビレ株式会社
お問い合わせ▼
メールアドレス kumamoto@sibire.co.jp
電話番号 080-2966-0302

熊本を思い出の場所ではなく、今も変化し続ける地域として再発見。
現地で活動する人たちのストーリーを聞きながら、自分のGoogleマップに行きたいスポットを保存して、あなただけの熊本行きたいマップ を育てていきましょう。