熊本県移住定住ポータルサイト~KUMAMOTO LIFE~トップへ

【美里町】自伐型林業「地域おこし協力隊」を募集します

最終更新日:

 美里町の地域の活力を取り戻すために、『地域おこし協力隊』を募集します。

地域おこし協力隊とは?

 地方自治体の委嘱を受け、地域で生活し、農林業の応援、水源保全・監視活動、住民の生活支援などの各種の地域協力活動に従事する者のことです。(総務省「地域おこし協力隊推進要綱」より)

 地域おこし協力隊と町との協働で、新たな形の地域おこしを目指しています。ちょっと不便な田舎暮らしを楽しみながら、地域に密着した地域づくり活動に挑戦してみませんか?
「地域おこし」や「まちづくり活動」に意欲がある方のご応募をお待ちしています。 

業務概要(活動内容)及び募集人員

次の重点業務を主たる業務として活動いただく方を募集します。

詳しくは募集要項をご確認ください。

募集人数

 自伐型林業 3名

応募手続き

 委嘱人数(合格者)が募集人数に達した時点で応募受付を終了しますので、あらかじめご了承ください。

受付期間

 令和5年2月20日(月曜日)~募集人数に達するまで

提出方法

 直接持参いただくか、郵送で応募してください。ただし、郵送による場合は、受付期間内に必着としますので、簡易書留扱いなどの確実な方法で郵送ください。

受付場所(郵送先)・問い合わせ

〒861‐4732
熊本県下益城郡美里町三和420番地
美里町役場砥用庁舎 森づくり推進課 森づくり推進係
※受付や問い合わせは土・日・祝日及び執務時間外を除きます。(執務時間は午前8時30分から午後5時15分までとなっています。)
電話 0964-47-1111(代表)
E-Mail morizukuri@misato.kumamoto.jp

提出書類

(1)美里町地域おこし協力隊応募用紙(様式1)

(2)住民票抄本(住所、氏名、生年月日、性別がわかるもの)

(3)運転免許証の写し

(4)重点業務に関する実務実績がある場合は、それがわかる書類

(5)以前、他の市町村において協力隊であった方は、地域おこし協力隊であったことを証明できる書類の写し

募集要項(PDF 約112KB)

応募用紙(WORD 約61KB)

選考方法

第一次選考

  書類選考の上、結果を応募者全員に文書で通知します

第二次選考(最終選考)

 第一次選考合格者を対象に、美里町において面接試験を行います。日時、場所は、第一次選考結果を通知する際にお知らせします。
※第二次選考会場までの交通費等の経費は自己負担になります。

最終選考結果の報告

 最終選考の結果は、第二次選考終了後速やかに第2次選考受験者全員に文書で通知します。

※選考の経過や結果に関する問い合わせには応じられませんので、予めご了承ください。
※美里町への転入の手続きは、必ず委嘱の日以降に行ってください。それ以前に住所を移動されると応募対象者でなくなり、採用の取り消しとなる場合があります。

お問い合わせ

 美里町役場 砥用庁舎 森づくり推進課  電話番号:0964-47-1112

このページに関する
お問い合わせは
(ID:447)
熊本窓口(熊本県地域振興課)

〒862-8570
熊本市中央区水前寺6丁目18番1号
電話:096-333-2181096-333-2181
Fax:096-381-9001
Mail:kumamoto-kurashi@pref.kumamoto.lg.jp

東京窓口

〒100-0006
東京都千代田区有楽町2丁目10-1
東京交通会館8階 ふるさと回帰支援センター内
電話:080-2125-1656080-2125-1656
FAX:03-6273-4404
Mail:kumamoto@furusatokaiki.net

大阪窓口

〒530-0001
大阪府大阪市北区梅田1丁目1-3-2100
大阪駅前第3ビル21階 熊本県大阪事務所内
電話:080-1577-4927080-1577-4927
FAX:06-6344-3807
Mail:kumamoto-iju@ahc-net.jp

福岡窓口

〒810-0001
福岡県福岡市中央区天神1丁目1-1
アクロス福岡11階 熊本県福岡事務所内
電話:090-8730-6913090-8730-6913
FAX:092-737-1341
Mail:kumamoto-f-iju@ahc-net.co.jp

Copyrights(c)2020 Kumamoto Prefectural Government. All Rights Reserved