今回の募集人数2名を加え、4名体制で移住定住の促進に取り組むこととしています。
和水町地域おこし協力隊募集概要
募集人数
2名
募集対象
(1)年齢は、令和4年4月1日現在、20歳以上40歳以下とし、国籍・性別は問いません。
ア 三大都市圏内の都市地域に居住されている方
イ 政令指定都市に居住されている方
ウ 三大都市圏内の一部条件不利地域に居住されている方
エ 三大都市圏外の都市地域に居住されている方
※ 上記のア~エのうち、いずれかに該当する方で、採用後に和水町に生活拠点を移し、住民票の異動が出来る方(採用前に、既に和水町内に定住・定着している方及び和水町に住民票を異動している方は除きます。)
※ 詳細は、総務省「地域おこし協力隊」のホームページに掲載されている「特別交付税措置に係る地域要件確認表」をご覧ください。
(2)過疎地域の活性化に意欲があり、地域住民とともに積極的に活動できる方
(3)心身ともに健康で、地域住民と協力しながら、地域おこし協力隊員の活動に意欲と情熱をもって活動できる方
(4)普通自動車運転免許を有し、日常的に運転に支障のない方
(5)パソコンを使って文書の作成や表計算、電子メール等の一般的な操作ができる方
(6)SNSなどを活用して情報発信ができる方
(7)地方公務員法第16条の欠格事項に該当しない方
(8)暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(平成3年法律第77号)第2条第2号に規定する暴力団等又はそれらの構成員に該当しない方
活動内容
次に示す重点業務を主たる業務として活動していただきます。
また、重点業務以外にも一般業務で示すような業務についても、住民の方のニーズや隊員の提案、要望などにより活動をしていただきます。
なお、各隊員の具体的業務は、委嘱後に各隊員との協議により調整します。
【重点業務】
次の業務について、隊員の特徴を活かしながら活動していただきます。
◎移住・定住関係業務(2名)
(1)移住定住支援センターにおいて、移住希望者への総合的な支援
(2)移住定住支援センター及びお試し暮らし住宅を活用したイベントの企画・運営
(3)SNS等を活用した町の魅力・情報発信
(4)空き家の情報収集及び空き家バンクの利用促進
(5)お試し暮らし住宅の運営・管理
(6)空き家リノベーションの提案・事業実施
(6)その他移住・定住に関する活動
【一般業務】
重点業務のほか、一般業務として、次の業務をしていただきます。
(1)都市と農村地域の交流事業の支援
(2)地域資源(観光・特産品)の発掘・振興
(3)農林水産業の振興に係る支援
(4)居住集落の生活環境維持支援及び地域行事等のコミュニティ活動支援
(5)町が主催する各種イベント等やの支援
(6)自らの起業のための調査・準備
活動場所
和水町全域
活動時間
活動時間は、原則として1日あたり7時間です。活動日数は、原則として1月あたり20日間です。
ただし、活動内容により、1日あたりの活動時間及び1月あたりの活動日数は、町と協議のうえ、調整できるものとします。
また、地域の活動支援やイベント等のため夜間や休日の活動となる場合があります。
雇用形態・任期
(1)「和水町地域おこし協力隊設置要綱」に基づき、町が委嘱します。(町との雇用契約は結びません。)
(2)委嘱の日から1年間。(ただし、業務・活動状況を勘案し1年ごとに更新します。最長3年間とします。)
(3)隊員としてふさわしくないと判断した場合は、委嘱期間中であっても職を解くことができるものとします。
待遇・福利厚生
報償費 月額225,000円
(1)雇用保険には加入しません。また、健康保険料及び年金保険料は、自己負担になります。
(2)活動中はボランティア保険に加入します。
(3)業務活動期間中の住居については、町が空き家等を準備します。(家賃補助、上限3万円)なお、転居にかかる費用、生活備品、光熱水費等は個人負担となります。
(4)業務活動に使用する活動用車両(自動車)は町で準備します。なお、業務活動以外での自家用車は各自で準備してください。
(5)勤務時間外で、活動に支障がなければ、副業は可能です。
応募手続等
(1)受付期間 令和4年8月1日(月曜日)から令和4年8月19日(金曜日)まで 必着
執務日(月曜日から金曜日)の午前8時30分から午後5時15分まで
(2)提出方法 郵送又は持参
(3)提出先 〒865-0192 熊本県玉名郡和水町江田3886番地 和水町役場 まちづくり推進課 地域振興係
※受付や問い合わせは土・日・祝日及び執務時間外を除きます。
(執務時間:午前8時30分から午後5時15分まで)
電話 0968-86-5721(直通)
Eメール msui@town.nagomi.lg.jp
(4)提出書類
ア 応募用紙
イ 住民票抄本(住所、氏名、生年月日がわかるもの)
ウ 運転免許証の写し、その他資格等を証明できる書類の写し
※提出いただいた書類は受付後返却いたしませんので、あらかじめご了承ください。
選考方法・結果報告
(1)第1次選考
書類選考を行い、選考結果を応募者全員に文書で通知します。
(2)第2次選考
第1次選考合格者を対象に、和水町役場において面接試験を行います。日時、会場等は第1次選考結果の通知とともに合格者にお知らせします。
※来町の際に要する経費は、自己負担になります。
※新型コロナウイルスの感染拡大状況によっては、オンラインでの面接になることがあります。
(3)最終選考結果の報告
第2次選考の受験者全員に文書で通知します。
※選考の経過や結果についての問い合わせには応じられませんので、予めご了承ください。
※和水町への転入の手続きは、必ず委嘱の日以降に行ってください。それ以前に住所を移動されると応募対象者でなくなり、採用の取り消しとなる場合があります。
様式等