豊かな自然と高い技術によって、生産量日本一を誇る数々の農産物が栽培されている熊本県。安心・安全に対する高い意識をもち切磋琢磨する生産者の仲間となって、活躍しませんか。

【熊本の農業って?】
熊本県は、平坦地から高冷地まで恵まれた立地条件を活かして、水稲やトマト、すいか、なす、いちご等の「野菜」、みかん、なし、くり等の「果樹」、肉用牛、酪農、養豚等の「畜産」、いぐさ、たばこ、茶などの「工芸作物」、宿根カスミソウ、トルコギキョウ等の「花き」と、多彩な農業を展開する全国屈指の農業県です。
【相談窓口】
熊本県新規就農支援センターは、(公財)熊本県農業公社と(一社)熊本県農業会議が連携して新規就農相談のためワンストップサービスを行っています。個別面談はもちろん、電話、メールでも随時相談をお受けしています。お気軽にご相談下さい。
《電話相談》熊本県新規就農支援センター(公財)熊本県農業公社 ☎096-385-2679 (一社)熊本県農業会議 ☎096-384-3333
【就農までのステップ】
STEP1 情報を収集しましょう!
「農地がない」「就農地が決まっていない」「作目が決まっていない」。それなら、まずは自分に合った情報収集をしましょう。東京、大阪等で開催の「新・農業人フェア」、熊本県新規就農支援センター主催の「就農・就業相談会」や熊本県主催の「くまもと移住相談会」等へ参加してみませんか。きっとためになる情報が入手できます。また直接、熊本県新規就農支援センターにお問い合わせいただいても結構です。
熊本県新規就農支援センターHP
(外部リンク)からのメール相談も受け付けています。
STEP2 農業体験をしましょう!

熊本県新規就農支援センター主催の「就農バスツアー」、全国農業会議所運営の「インターンシップ(農業体験)」を利用して現地の就農状況や農業環境を確認しましょう。(詳細は以下の熊本県新規就農支援センターHPを参照)ほかにも各地域で開催される市町村主催の「体験ツアー」や「見学ツアー」があります。興味がある方は熊本県移住・定住ポータルサイトで検索、または各市町村の窓口に問い合わせてみましょう。
※就農ツアー情報やインターンシップについては熊本県新規就農支援センターHP:http://www.kuma-farm.jp/
(外部リンク)
→
トップ頁:「イベント情報」、「研修のご案内」から
STEP3 農業をやりたいと思ったら『熊本県新規就農支援センター』へ相談を

熊本県新規就農支援センターでは、農業支援制度や熊本県ならではの研修制度等を相談者と一緒に考え、具体的な就農までの道すじをご提示します。
【「研修」で技術と知識を習得】
熊本県には熊本県立農業大学校をはじめとする認定研修機関があり、先進農家である受入農家の方が研修生を受け入れています。県内の就農定着に向けて関係機関が連携を取っているので、研修先に関することもワンストップで熊本県新規就農支援センターへ相談できます。
【農業法人等への就業】
熊本県新規就農支援センターでは無料職業紹介所を設置。
農業法人等への就職相談も受け付けています。